★こちらは最新機種からひとつ前の【たまごっちスマート】についてのブログです。2023年7月発売の【たまごっちユニ】については以下の参考記事をご参照ください
小学生になると、お誕生日やクリスマスのプレゼント、ちょっと悩みますよね。
本人からは、Switchのゲームソフトを毎回頼まれるのですが、次から次へと新しいゲームソフトで遊ぶのも何か違うような気がしたり…。おじいちゃん、おばあちゃんにゲームソフトを買ってもらうのもちょっと違うなあ、と思ったり。でも、あまり大きなオモチャは、保管場所がないし…。
そんなことを悩んでいる時、バンダイから発売されている「たまごっち スマート」をお店で見て、小学2年生の娘も「やってみたい!」というので、お誕生日プレゼントに購入しました。
小学2年生で遊べるのか? 学校に行っている間はどうしているのか? 親の負担などなど。
約1年使ってみたレビューをご紹介します。
こちらのブログでは、細かい機能よりも、「小学生の親目線でのレビュー」をメインにご紹介しています。親の負担などは、最後の方のパートに書いていますのでよろしければご覧下さい。
ちょっと長いので、お急ぎの方は読みたいページまで「もくじ」から飛んでくださいね!
たまごっち スマートとは?
今の小学生ママさん、パパさんが子供の頃、初代たまごっちで遊んだり、見たことがある方も多いかと思います。
「たまごっち スマート」は、初代たまごっちが発売されてから25周年を記念して発売されました。
「たまごっち スマート」の特徴は…
・スマートウォッチのような形状で、ウェアラブル型
・タッチ液晶とマイク搭載で、たまごっちの頭をなでたり、声を掛けることができる
・お世話すればするほど、たまごっちが なついてくれる。
・ミニゲームができる
・時計としても使える
・別売りのたまスマカードを使うと、育成できるたまごっちの種類を増やすことができる
・お友達の持っているたまごっちスマートと近づけると通信(ツーしん)ができる
バンダイの「たまごっち スマート」の取り扱い説明書では、対象年齢 6歳 と記載されています。
娘は「コーラルピンク」を選びましたが、「ミントブルー」もあります。
セット内容は、たまごっち本体、ベルト(腕に付けるもの)、充電ケーブル、取り扱い説明書 です。
取り扱い説明書は、充電のしかた、電源の入れかた、画面の見かたなど最初の基本的なことしか書いていないので、お世話のしかたなどは「web取説」を見ることになります。(取り扱い説明書に、web取説のURLとQRコードがあります)
その他、ワンピースバージョン、サンリオバージョンなどスペシャルセットもあり、たまごっちのキャラクターやセット内容、価格も少し異なります。
たまごっちの成長のタイミング ~いつ始めるのがいい?~
たまごっちは、たまごから生まれて、おとなになるまで 5回変化します。
それぞれの変化にかかる時間を知っておくと、変化のタイミングを見逃さずに楽しめると思います。
時間設定などが完了して、遊びはじめると、まず「たまご期」のたまごの状態からスタートします。
たまご期 → ベビー期 → キッズ期 → ヤング期 → フレンド期 と成長していきます。
お世話した頻度や内容によって、成長する時のたまごっちのキャラクターが変わります。
<たまご期>
ゲームスタートしてすぐは、たまごの状態です。
<ベビー期>
数分でたまごから、ベビーが生まれます。
黄色い「ぷちおっち」ならオス、ピンクの「ぷちこっち」ならメスで、ここで性別が分かります。おなかが減るのが早いので、ミルクをあげたりお世話で忙しいです。ベビー期は留守番ができません。
<キッズ期>
たまごからベビーが生まれて、1時間ほどでキッズ期の姿に成長します。
キッズ期になると朝7時~夕方17時59分まで留守番ができるようになります。留守番しているあいだは、お世話は不要です。17時59分を過ぎて帰らないと(留守番を解除)、たまごっちがいじけて「なつき」がダウンしてしまいます。
夜20時頃に寝て、7時頃に起きます。(19時半頃から「眠れなくて…頭をなでて欲しい」と言って、寝かしつけが可能になります。寝ている間はお世話不要です。)
<ヤング期>
キッズ期に変化してから、24時間ほどでヤング期の姿に成長します。
夜21時頃に寝て、7時頃に起きます。(20時半頃に寝かしつけが可能になります)
<フレンド期(おとな)>
ヤング期に変化してから、24時間ほどでフレンド期の姿に成長します。ここで、おとなの姿になり、成長終了です。
夜22時頃に寝て、7時頃に起きます。(21時半頃に寝かしつけが可能になります)
ゲーム開始後、1時間ほどの間に、たまご期 → ベビー期 → キッズ期 とどんどん成長していくので目が離せません。
ゲームをスタートするのは、時間に余裕がある時(お休みの日の午前中など)、
さらに、それぞれの姿に変化する時を見たいなら、夏休みなど長期休みの時がおすすめです。
フレンド期になると、「たまっちんぐアプリ」機能が使えるようになり、デートした相手と結婚させることも可能になりますが、この操作を行わなくても、ときどき自動的に「この子とけっこんしたいんです!」と相手を連れてくることがあります。
結婚すると、今まで育てていた たまごっちはいなくなり、新しくたまごが産まれます。
そうすると、また、たまご期からのスタートになりますので、お世話が大変になります。
娘のたまごっちは、なぜか朝に「けっこんしたい」と言い出すことが多く、平日の朝にうっかり結婚させてしまうと、小学校に通う娘の代わりに、親が、たまご期からお世話することになってしまいますのでご注意ください!
その姿でいる時間 | 留守番 | 睡眠時間 | |
たまご期 | 数分 | × | – |
ベビー期 | 1時間ほど | × | 産まれて30分後に5分間睡眠 |
キッズ期 | 24時間ほど | 〇 | 20時~翌朝7時(19時半頃に寝かしつけ可能) |
ヤング期 | 24時間ほど | 〇 | 21時~翌朝7時(20時半頃に寝かしつけ可能) |
フレンド期 (大人) | 結婚or死ぬまで | 〇 | 22時~翌朝7時(21時半頃に寝かしつけ可能) |
便利な機能
留守番機能
朝7時から当日の夕方17時59分までは留守番設定ができるので、学校に行っている間は、親がお世話する必要はありません。ただ、毎日留守番設定する必要があるので、子供が設定を忘れて学校に行ってしまうと、途中でたまごっちに呼び出されたり、それも気が付かないと病気や死んでしまうことがあります。子供が留守番機能設定を忘れて学校に行ってしまった場合は、親が設定すればOKです。
少し手間がかかりますが、たまごっち本体の時刻を変更することで留守番時間を調整することも可能です。詳しくはこちらをご参照ください。
消音機能
サウンド設定機能で、ピコピコ音を消すことができるので、電車の中で遊んだりする際は便利です。ただし、音が鳴らないので、たまごっちに呼ばれても気が付かず、死んでしまったことも。お世話できない時は留守番モードにすると安心です。(それも7時~17時59分までですが…)
時計機能
購入時に付いている付属ベルトを付けると、腕時計として使用することができます。別売りのストラップを付けることも可能です。
たまスマカードで たまごっち や アイテム追加OK
別売りのたまスマカードを本体に挿入することで、育てられるたまごっちや、アイテムがダウンロードできます。ちょっと飽きてしまった場合でも、たまスマカードで追加することで、長く遊ぶことができます。
移動中にちょっとしたゲームができる
電車で移動する時など、Switchや本を持ってくる程でもない、ちょっとした時間にミニゲームができます。「たまワーク」というアルバイトをしてお金を稼ぐ場面が、ミニゲームになっていて、ミニゲームの得点によって、「ごっちポイント」というお金を獲得することができます。このごっちポイントで、ごはんを買ったり、アイテムを買ったりすることができます。消音機能があるので、電車の中でも周囲の迷惑にならずに楽しむことができます。
ちょっと やりにくいところ
留守番時間が短い
留守番機能が使えるのが、7時~17時59分までなので、18時前には留守番機能を解除しないといけません。(17時59分を過ぎてもすぐに病気になったり死んだりすることはありませんが、「なつき」ポイントがダウンしてしまいます)
小学生も習い事で18時に在宅していないことも多いですし、親にとっても18時以降は夕食の準備、お風呂と一日の中でもとても忙しい時間帯です。子供が在宅していてもお風呂に入っている間に、たまごっちに呼び出されることもあり、ちょっと手間がかかります。
少し手間がかかりますが、たまごっち本体の時刻を変更することで留守番時間を調整することも可能です。詳しくはこちらをご参照ください。
電源オフの機能がない
1日中外出する時や、旅行の時など、長時間操作ができない時もあるかと思いますが、電源オフの機能がないので、親が預かったり、旅行に持っていったりと、手間がかかります。(海外旅行の時は、時計の時間を現地時間にすればOKだとは思いますが…)。今後、夏期講習などで1日中、塾に行くようなことになったら、親の負担が増えそうです。
充電の頻度が多い
たまごっちスマートは、USB端子からの充電になります。パソコンのUSB端子以外で充電する場合は、別売りのUSB充電アダプターが必要になります。
公式サイトでは充電時間について、下記のように記載されています。
充電時間について
たまごっちスマート・たまスマカード FAQ | Tamagotchi Smart(たまごっちスマート) | ネットで発見!!たまごっち 公式ホームページ | バンダイ公式サイト (bandai.co.jp)
1日1時間程度の遊びとスリープ状態(時計機能、センサー類は稼働した状態)で最大約30時間稼働します。
本体の「でんちかくにん」という機能で電池の残量を見ることができますが、我が家ではそんなに遊んでいない時でも2日に1回は「じゅうでんしてね!」と表示されることが多いです。(充電頻度はあくまで我が家のケースです)
途中で充電が切れるのも嫌なので、我が家では、ほぼ毎日充電しています。充電が100%になると、「ピコッ」と音が鳴るので、過充電にならないように気を付けています。
たまごっちの寝かしつけを親がすることも
大人になったたまごっちは、22時就寝ですが、21時半頃になると、呼び出し音とともに「ねむれなくて…。頭をなでてほしい」と甘えてきます。そこで頭をなでてあげると、眠りにつきます。
小学生低学年の娘は、ちょうど21時半頃に寝るのですが、疲れて先に眠ってしまうと、親がお世話することになります。親だって疲れていたり、体調が悪くて早く寝たい時もありますが、時間になると毎晩けっこうな音量でピロピロと鳴るので、早く寝ることができません。放っておけば22時には、たまごっちも勝手に眠ると思いますが、何となく気になってしまいます。
画面が小さい (目に悪い。操作がスムーズにできないことも)
たまご型のこの小ささがかわいいところでもあるのですが、小学生には画面が小さく、視力が悪くなるのが気になるところです。
小さな画面を指でスライドさせて、メニューページをめくるような操作をする必要がありますが、画面タッチの反応が悪い時があり、うまくスライドできないことがあります。子供に合わせているのか、画面の切り替わりもゆっくりで、大人はちょっとイライラするかもしれません。
我が家の誤操作での失敗談
これは、我が家の誤操作での失敗談ですが、朝、まだ娘が寝ている時間に「ピロピロ」と呼び出し音が鳴り、寝ぼけたままの娘が、よく確認せずにボタンを押したところ、結婚して、たまごっちがいなくなってしまいました。たまごっちが大人になると、時々、「この子と結婚したい」とパートナーを連れてきて、「結婚してもよいか?」と聞いてくるのですが、寝ぼけたまま「OK」を押してしまったようです。結婚すると、今まで育てていた たまごっちがいなくなってしまうので、朝から号泣で大変でした。なぜか我が家のたまごっちは、朝早くから結婚したがる傾向にあります(笑)。
学校に行っている間はどうする? 親の負担は?
結局の親の負担についてですが、留守番機能があるので、平日に学校に行っている間は、親が面倒を見る必要はほとんど無いと思います。ただ、留守番設定を忘れてしまうと、たまごっちに呼びだされることもあるので、その場合は親が留守番設定をする必要があります。
留守番設定ができない18時以降に、習い事などで子供が外出してしまうと、親がお世話する必要が出てきます。(少し手間がかかりますが、たまごっち本体の時刻を変更することで留守番時間を調整することも可能です。詳しくはこちらをご参照ください。)
電源オフができないので、1日中外出したり、旅行の際も持ち歩く必要が出てきます。塾の夏期講習や、習い事の合宿で長時間子供がお世話ができない時は、親がお世話することになってしまいます。
留守番(おるすばん)操作画面
「るすばん」設定操作画面です。実際にタッチパネルの操作が必要なのは、手順 1・2・4になります。
留守番時間を 7時~17時59分以外に設定する方法
ちょっと操作が必要になりますが、たまごっち本体の時計の時間をずらすことで、7時~17時59分以外にも留守番してもらうことが可能になります。
やり方は下記ご参照ください。
※以下はあくまで私のやり方で、メーカー推奨でもなく、たまごっちの なつき状態が悪くなる可能性もありますので、ご自身のたまごっちの様子を見ながら操作ください。
- 留守番を解除している状態で、「じょうたい・せってい」ボタンを選択(ハート+歯車マークのボタンです)
- 「せってい」ボタンまでスクロールして選択
- 「とけいせってい」から、たまごっち本体の時刻を変更する
- 留守番を設定する
- たまごっち本体の17時59分までに留守番を解除して、時計設定を現実の時間に戻す
私は以下のとおり操作してみました。
- たまごっち本体の時計を16時30分→12時30分に変更 (4時間遅らせる)
- 16時35分に留守番設定
- 18時30分過ぎても問題なく留守番していました(この時点で、たまごっち本体は14時30分)
- その後、20時30分頃に留守番設定解除(この時点でたまごっち本体は16時30分)
- たまごっち本体の時計もリアルタイム(20時30分頃)に戻す
- 21時30分 いつも通りピコピコ音が鳴り「ねむれなくて・・・」と なり、頭をなでて眠りました。
時計設定や留守番設定など、何度か操作が必要になってしまいますが、操作する時間が取れれば、時計の時刻設定を変更することで留守番の調整はできそうです。
私のたまごっちは、時間操作しても「なつき」や「おなか」メーターは減ることはありませんでしたがその時の状態や個体差もあるかと思いますので、注意しながら操作ください。
小学生が遊ぶときの事前の約束
親にもそれなりに負担がかかってしまうこともあるので、遊び始める前に、どこまで親がお世話するか、事前に話し合っておくと良いかと思います。
あとで「ママが見ないから、たまごっちが死んじゃった!」と言われないように、たとえば「留守番設定を忘れて学校に行っても、お世話しないよ」とか、「お風呂に入っている間は、お世話するね」、「結婚させるときはママに言ってからにしてね」など、約束しておくことをおすすめします。
事前にママのお世話の範囲を決めておくことをおすすめします!
別売りのストラップがあると、両手で操作ができるので小さいお子さんにもやり易いと思います。(最初からストラップがセットになっているスペシャルセットもありますのでご注意ください)