新小学一年生の準備 必要な袋物・グッズはどこで確認できる?
こちらでは、入学前に準備した、袋物やグッズについてご紹介したいと思います。
前回の【新小学一年生 準備】文房具編でもご紹介しましたが、我が家の娘が通う小学校では、入学前の2月初旬に出席した「入学前保護者説明会」で、学校側から、必要な袋物やグッズについての詳細説明があり、その説明を受けてから準備を開始しました。
娘の学校では、同じ小学校でも、その年によって準備する内容が異なっていたので、先輩ママ友に聞いて慌てて用意せず、「入学前保護者説明会」まで待ってから準備を始めることをおすすめします。
実際に通われる小学校によって、異なることも多くあるかと思いますので、通われる予定の小学校からの説明を優先して、こちらはご参考として見ていただければと思います。
![りり子](https://ririkonokosodate.com/wp-content/uploads/2023/02/face_20230225_113215-e1677292499621-150x150.png)
娘は都内にある、ごく一般的な公立小学校に通っています。
ママ友がいなくてどうしよう…と不安に思われている方も、通われる予定の小学校の「入学前保護者説明会」で、入学までに用意するものについて説明がある学校が多いかと思います。
「入学前保護者説明会」にはできるだけ都合をつけて出席されることをお勧めします!
学校から準備するように言われたもの
(注意)以下はあくまで娘の学校のケースです
■袋物
手さげ袋 (サブバッグ) | ・移動教室用3個(音楽・図工・体育の移動の際に教科書などを入れて持ち歩く) ・通学時に使うもの1個 |
体育着の袋 | 体操服(上下)、赤白帽子、マスクケースを入れる |
給食袋 | ランチョンマット、ハンカチ、マスクを入れる |
上履き袋 |
■グッズ
体操服 | 紺色ズボン、白色半袖トップス |
赤白帽子 | |
水筒 | |
ランチョンマット | |
マスクケース | 透明でチャック付きケース |
上履き | 履きやすく、脱げにくいもの |
防災頭巾 | 教室で自分の椅子にかぶせる |
防災頭巾カバー | 椅子にかぶせられる仕様のもの |
学校で用意してくれたもの
(注意)以下はあくまで娘の学校のケースです
■無償だったもの
通学帽子 | 自治体からの提供。2個目以降は個人で購入。 |
防犯ベル | 自治体からの提供。好みのものがあれば、それを付けてもOK。 |
ランドセルカバー | 黄色のカバー。一年生のあいだは、この黄色カバーを付けることが必須。 2年生以降は、黄色カバーは外し、必要があれば個人で好みのものを購入。 |
■学校で一括購入して、後日請求されたもの
名札 | 最初の1つは学校で一括購入。その後は個人で購入。 |
ピアニカ | 既に持っている子は購入不要。 |
絵の具セット | 学校でカタログが配布されてその中から好きなデザインを選んで購入。 学校を通さずに個人で購入したものでもOK。 |
![りり子](https://ririkonokosodate.com/wp-content/uploads/2023/02/face_20230225_113215-e1677292499621-150x150.png)
それぞれの学校で用意してくれるものが異なるので、通う予定の小学校に合わせてご準備下さい
個人的に用意したもの
ランドセル | |
移動ポケット | ハンカチやティッシュを入れるもの |
親用のスリッパ | パパの分をお忘れなく! |
実際に用意したもの・使ってみてどうだった?
◆袋物
■手さげ袋(サブバッグ)
我が家は、市販のものと、私の母の手作りの2種類を用意しました。娘の小学校では、図工や音楽など移動教室の際の持ち運び用として、科目ごとに用意するよう言われました。通学時用に1個、上履きや図書室で借りた本などを入れて、ほぼ毎日持ち歩きするのですが、週明けや週末は体操着や給食当番のかっぽう着なども加わるため、かなりのボリュームになっていました。入学当初はまだ背も小さく、手さげ袋を踏んづけたりして、転んでしまったこともありました。そのため、持ち手は、短い方が良いかと思います。市販のものでも、持ち手を短めに縫って使用していました。踏んづけて汚れてしまうので、予備の袋があると良いかもしれません。雨の日は、水たまりに付くことがあったのか、結構濡れて持ち帰ってきました。雨の日は傘もさしているので、学校がOKなら、ランドセルに付けられる補助バッグなどが良いかもしれませんね。
女の子向けオンリーですが、マチがあってたくさん入ります! |
傘をさす日はランドセルに付けるタイプが便利です |
■体操着の袋
娘の学校では、体操着(半そでトップス・短パン)、赤白帽子、マスクケースを入れていました。わりとそれで容量ぴったりの袋を購入していましたが、冬になって、「寒い人はトレーナーを入れてもOK」となり、持っている袋では入りきらなくなり、袋を買い足すことに…。最初は綿素材で丈夫な袋を用意したのですが、綿素材だと、体操服を入れるのに滑りが悪くて苦労したようなので、ナイロン素材をおすすめします!冬のトレーナーは学校や担任の先生によっても変わってくるかと思いますが、トレーナー持参OKそうなら、大き目サイズを購入しておくと安心です。
ナイロン素材だと滑りがよく出し入れが楽です |
■給食袋・ランチョンマット
娘の学校では、給食袋に、ランチョンマット、ハンカチ、マスクを常に入れるように言われました。我が家では、それに加えて、個包装のおしぼりを入れていました。ランチョンマットは学校によって使用するかマチマチのようで、近所の別の学校ではランチョンマットは使用していないようでした。給食袋とランチョンマットは柄がセットになるように、同じお店で購入しました。女の子向け、男の子向け、それぞれ柄の種類が豊富で、丈夫なつくりでしたので、2年生後半になった今でも、まだまだ使えています。
ランチョンマットとお揃いで購入しました。とっても丈夫です。 |
給食袋とお揃いで購入しました。とても丈夫です。柄がたくさんあって迷います。 |
■上履き袋
我が家の場合、上履き袋は、学校指定がなかったので、専用の袋は用意せず、ダイソーで購入した手提げ袋で代用しました。市販のいわゆる「上履き袋」は可愛いものがたくさんあったのですが、たてながで、もち手が長いので、引きずって汚れてしまうんじゃ…と思い、購入を躊躇していたんですね。必要なら後で買えばいいか、と思ってダイソーの、OLさんがランチタイムに持ち歩くくらいの手提げバッグにしましたが、上履きはびっくりするくらい汚れて持ち帰ってきたので、ダイソーで購入したバッグで十分かと思い、2年生後半になっても、ずっとそのまま使い続けています。
いわゆる「上履き袋」です。かわいいのですが我が家は断念しました。 |
これはダイソーのものではありませんが、こんな感じのバッグに上履きを入れて持たせました。 |
◆グッズ
■赤白帽子
学校からの指定がなかったため、夏に少しでも涼しいようにとメッシュ素材のものを購入しました。あごのゴムがすぐ伸びてしまうので、紐を取り付けるループがついていると、時間がないときに、結ぶだけでOKなので便利です。どのメーカーでもサイズがいくつかあると思いますが、女の子は、ポニーテールなどする場合は、少し大きめの方が良い場合もあります。日よけ付きの赤白帽子も売っていますが、娘の学校では、日よけつきを使っている生徒はいませんでした。(特に禁止はされていないはずですが)
メッシュ素材で涼しいのと、あご紐のループがあるので紐を付け替える際に便利です |
■水筒
水筒についてはこちらの『【小学生の水筒】低学年の水筒選び。小さめ、大きめ、どう選ぶ?』で詳しく書いてみましたが、入学当初、600mlの大きいサイズを購入しました。でもこれにお茶を入れると、重い重い…。ランドセルに加えて、水筒も重いと、小さな肩が大変なことになってしまい、350mlの水筒を追加購入しました。娘の学校では、給水機(水筒のふたを開けて給水できる)があり、いざとなったら途中で給水できたので、350mlでも十分でした。学童にかよったり、給水機がない場合は、少し大きめな方がいいのかもしれません。また、遠足では途中で給水ができないので、600mlの水筒を持っていきました。
■上履き
上履きは、「白色」という色の指定以外は、特に指定はありませんでした。保育園時代は、歩きやすいものをと思って、2,000円台の割と良い上履きを履かせていましたが、小学校は、びっくりするくらい真っ黒に汚れて持ち帰ってきたため、1,000円以内で買えるバレーシューズを使っています。なんでこんなに汚れるのか謎だったのですが、体育館での体育授業は上履きを履いているので、お互い踏んでしまったり、トイレに行ったり、避難訓練では上履きのまま校庭に出ることもあるので、あっという間に汚れてしまうようです。体育館の体育授業で、上履きのまま走り回るので、できるだけサイズもぴったり(つまり度々、サイズアップで買い替えが必要)、給食をこぼしたり、こぼされたり、汚れて持ち帰るなんてこともあったので、予備の上履きもあった方が良い…となると、そこそこのお値段で、何足か揃えておく方が安心かと思います。
0.5cm刻みなので、ぴったりのサイズが見つかります |
■防災頭巾・防災頭巾カバー
防災頭巾は、学校の椅子のサイズに近いものと言われていましたが、細かい指定はなく、防災頭巾は、近所の大型スーパーの学用品売り場で購入しました。2月くらいから専用の売り場ができて、入学グッズがいろいろ揃っていると思います。どうせカバーをしてしまうので、デザインも無く、いざというときに身を守ってくれそうな、しっかりしたものを購入しました。防災頭巾カバーは、給食袋やランチョンマットと同じお店で購入しました。とても丈夫なつくりで、2年生後半でも色あせることなく、まだまだ使えそうです。
学校によって、背もたれにかけて使うか、座布団として使うか、異なるようですので入学前説明会等で確認して、使いやすいものを購入すると良いかと思います。(娘は背もたれに掛けて使っています)
娘は背もたれに掛けて使っています。毎日目につくものなので、お子さんのお気に入りの柄で揃えたら良いかと思います。 |
■ランドセル
年長さんの方は、すでに購入済の方が多いかと思います。我が家も、年長さんの5月くらいに購入しました。娘の学校では、教科書はほとんど学校に置いていますが、タブレットを毎日持ち帰り、そのタブレットケースがキーボード付きのもので、かなりの重さがあります。他にも図書室で借りた本などを入れると、毎日かなりの重さに。さすがに2年生後半では慣れましたが、入学当初は重い重い、と言いながら通っていました。やはり、ランドセルは軽いのが一番だと思います。
6年間使うと思って買ったランドセルですが、娘の小学校は、1年生の夏くらいから「リュックサックでもいいですよ」というご案内が。猛暑だったこともあり、ランドセルより、リュックサックが楽ならば、リュックで通学も良いということになったんです。(もともと、小学校ではランドセルは必須ではなく、背負えるタイプのものなら何でも良い、ということだったそうで)。
ランドセルが重い重いと嘆いていた娘、あっという間にリュックサック派になってしまいました。実際、リュックの方が物がたくさん入って便利なのですが…。こんなことなら、もう少しお手軽なランドセルを買えばよかった…というエピソードです。ちょっとレアケースかと思いますが、こんなこともあるんだ、というご参考に^^。
■移動ポケット
移動ポケットは、私の中で勝手に、女の子の持つもの、というイメージでいましたが、男の子も付けているのをたくさん見かけます。スカートやズボンにポケットが付いていない洋服も多いですし、付いていたとしても、ポケットが小さくて、ミニタオルが入らない、ティッシュが知らぬ間に落ちてしまった…なんてことも。うちの娘は、洋服にポケットが付いていても、毎日移動ポケットを付けています。ハンカチ(ミニタオル)、ティッシュ以外にも、ヘアゴムとバンドエイドを入れています。バンドエイドは、紙でちょっと手を切ったり、ささくれが痛くなったりした時に、自分でささっと貼れるので持っていると便利なようです。お友達にあげたりして、クラス替え直後は会話のきっかけになったことも。
ワンピースの場合は、娘はレギンスを合わせているので、レンギンスにポケットを付けるのですが、そうすると、スカートをまくってハンカチを取り出すことになるので、女子トイレ内にしても、ちょっと恥ずかしいかな、と思っています。娘のクラスでは、ポケットに斜め掛けできる紐を付けて、ポシェットのように使っている子が多いです。担任の先生によっては、「危ないからポシェット持ちは禁止」というクラスもあるようです。その場合は、ワンピースに直接クリップを挟んだりしています。
取り外しできるショルダー付きだと、学校以外のちょっとしたお出かけにも使えて便利です。 |
■親用のスリッパ
幼稚園や保育園での参観ですでに用意されている方もいらっしゃるかと思いますが、今まではママさんが主に参観に参加していて、パパさんのスリッパが無い!ということにならないよう、忘れずにご準備くださいね。(うちは、すっかり忘れていました)。娘の小学校の入学式では、靴のまま式場に入れるのか、スリッパが必要なのか、案内がありませんでした。当日慌てることがないように、案内がなければ、学校に電話して聞いてみても良いかと思います。特に男性用の訪問用スリッパは種類が少ないと思います。我が家は、ダイソーで落ち着いた色味のスリッパを購入しましたが、入学式前には、男性用サイズが品薄で、ちょっと焦りました。3階や4階まで階段で上り下りすることもありますので、脱げにくいスリッパを1足用意しておくと安心です。
![りり子](https://ririkonokosodate.com/wp-content/uploads/2023/02/face_20230225_113215-e1677292499621-150x150.png)
何を準備するのか、いろいろ不安もあるかと思いますが、入学後に様子を見て追加購入しても良いかと思います。うちは、まずは様子見でダイソーで購入、なんていうものもありました。(結局そのまま使っているものも…)
お子さんと一緒に、楽しみながら準備できたらいいですね!